性格を数値化できる時代になったようです(心理テスト)

今日はちょっとした心理テストです。

「ビッグファイブ・テスト」と言われる心理学では有名なテストなんですが、このテストにより人の性格が数値化されます!

本当はすごい数の設問数があったりして大変なのですが、今回はライト版の「ショート・ビッグファイブ・テスト」をやっていきましょう!

 

紙とペンをご用意してください。

以下の10個の設問を、7段階で評価し紙にメモしてくださいね。

 

評価基準は以下参照↓

全く当てはまらない場合は 1。

ほぼ当てはまらないなら2。

どちらかと言えば当てはまらないなら3。

どちらも当てはまらないなら4。

どちらかと言えば当てはまるなら5。

ほぼ当てはまるなら6。

全く当てはまるなら7。

 

  1. 活発で外交的だと思う
  2. 批判的で、もめ事を起こしやすいと思う
  3. しっかりしていて、自分に厳しいと思う
  4. 心配性で、うろたえやすいと思う
  5. 新しいことが好きで、変わった考えを持つと思う
  6. 無口で、静かだと思う
  7. 同情しやすく、優しい人間だと思う
  8. だらしなく、うっかりしていると思う
  9. 冷静で、気分が安定していると思う
  10. 独創的ではなく、平凡な人間だと思う

 

 

以上10個の設問お疲れ様でしたと言いたいところですが、その前に少し計算をしてもらいます。

まず、偶数番の設問(設問2、4、6、8、10)で回答した数字を反転させてください。1ならば7に、2ならば6に、3ならば4に変換する感じです。以降はその反転させた数字を使います。

 

それではそれぞれの項目ごとに集計しましょう。

(設問1+設問6)÷2=外向性

(設問2+設問7)÷2=協調性

(設問3+設問8)÷2=誠実性

(設問4+設問9)÷2=神経症的傾向

(設問5+設問10)÷2=開放性

 

最高7、最低1の点数でそれぞれが評価できたと思いますがいかがだったでしょうか?

先に言っておきますが、この点数は高いから良いとか低いからダメ、と言った数字ではありません。それぞれにメリットがありますので、真ん中の3.5点よりも高いのか低いのかを基準に考えてみましょう。

 

それぞれの項目の説明!

 

外向性

外向性が高い方は、喋るのが好き、陽気な性格、社交的で活動的な方が多いようです。

逆に低い、いわゆる内向的な方は、寡黙で、物事に対して回避的な行動をとる人が多いようです。

外交的な人は報酬を目的に動き、内向的な人は罰を回避するために動きます。

また人間関係においても外交的な方は数を取るのに対し、内向的な人は質をとる傾向があります。

打ち上げで第一線で目立ってる人は高く、端でしっぽり飲んでる人は低いのかな?

 

協調性

協調性が高い人は優しく心も広く、親切な人が多いです。また他人との関わり合いにおいても協力的で素直な方が多いです。

協調性の低い人は皮肉屋であったり、意地の悪い人が多いです。

こうやってみると明らかに協調性は高い方が良いと思うかもしれませんが、そうは言い切れません。協調性が高いと新しいアイデアが生まれなくなり、また高すぎる協調性は年収の低下と関係するという悲しいデータもあります。

あまりに低すぎる場合と、逆に高すぎる場合は注意が必要です。

僕のお勧めはちょい低いくらいで十分だと思ってます。

バンドやる上で一般的なマナー程度に協調性は必要ですが、メンバー全員が高い必要はないんじゃないかなと思う今日この頃。

 

誠実性

誠実性のスコアが高かった人は計画性があり、注意深く、忍耐強く、賢明な方が多いです。あと、他の項目に比べて誠実性が高さが一番、年収の高さに関係性があるようです。

反対に低かった人は、自発的で軽率、衝動的などの特性が見られます。

ただ、誠実性が高い人は急な変化にめっぽう弱いというデータもあるので気を付けましょう。

バンド云々というか、一般社会人でもこの誠実性に関しては高めていった方が良いんじゃないかなと思います。

 

神経症的傾向(情緒安定性)

一番見慣れない項目だと思われる神経症的傾向ですが、これはバンドマン的には難しいところです。

というのもスコアが低い人は、ネガティブに陥りやすく、幸福感も低かったり、健康状態が優れなかったり、と言ったデメリットはあるのですが、他人の気持ちに共感しやすく、感情が豊かであるというメリットも存在するからだ。スコア高い人はこの逆です。

バンドのボーカルさんとか低い人多いんじゃないでしょうか?

また過去の天才と呼ばれる芸術家や作曲家たちも神経症的傾向が低かったと考えられています。

あまり病気にはなってほしくはないので一定のメンタルトレーニングや瞑想をしつつ、他人の感情に寄り添えられれば完璧ですが、そううまくも行かない世の中です。

 

開放性

開放性が高い人は好奇心旺盛、オリジナリティがあり、また芸術や文化を好む傾向があります。バンドマンならみんな開放性高いんじゃないかな?笑

低い人は新しいものに抵抗を感じ、いつも通りの日常を好み、様々な誘惑にも負けません。

開放性が高いと現実離れした空想を抱きやすいという面もあるのでその点は注意です。

 

 

はい!五つの要素に関してお話ししてきましたがいかがだったでしょうか??

始めにも言った通りスコアによって良い悪いがあるわけではなく、どの項目にもそれぞれにメリット・デメリットが存在します。

大事なのはそれぞれの項目をどう活かすかであり、自分に合った生き方をすることで、どんな人でも幸せになれるという事実です。

自分の特性を理解し、活かすのに是非ご活用くださいまし!

ではではー。

アイデアの正体

バンド活動をしているとアイデアを求められる機会ってのはすごく多い。

ある意味自営業でもあるバンドだからこそ、その活動方針から楽曲制作に関するまで、自分たちでアイデアを出して運営をして行かなくてはいけないからだ。

そういったアイデアを作ること、創造性を発揮することが苦手だよって人は結構多いんじゃないでしょうか?僕自身その一人でした。

そこで今日は皆さんのアイデア作成のためのヒントになりうる話をさせていただこう!

僕のやってるアイデアの作り方を紹介します。

 

そもそもアイデアとはなんなのか?というプラトンイデア論的な話はここでは置いておいて、アイデアを生み出すものはその人の才能とか遺伝によるものだとかではなく、原理と方法を知っていれば誰でも作り出せるものだということを理解していただきたい。

まずはその原理から重要な点をひとつ。それは、「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせである」という事実です。

例えばスマートフォンの先駆けである初代iPhoneも、iPodと携帯電話を同時にポッケに入れなくて済むために開発されたものであったり、ドラえもんひみつ道具なんかを思い浮かべるとわかりやすいと思うのだが、様々な日常的な要素に、大きくなったり小さくなったり、頭につけると空を飛べたり、食べるだけで言葉がわかるようになったり、といった子供ながらの夢を付加価値としてつけたものが多いんじゃないだろうか。

つまり、自分たちが知っているものの新しい組み合わせがアイデアの正体なのである。

 

もうひとつ、アイデア作成において重要なのは、ものごとのつながりや関係性に注目することである。例えば音楽と料理とか、テレビゲームと政治とか、心理学とシェークスピアの悲劇とか、一見全く関係のなさそうなところから類似性を見つけ出したり、その間の関係性がないかを模索することが重要である。ちょっと難しいかな。。

個人的にわかりやすい例で言えば、ハガレンの有名なセリフ「一は全、全は一」というのがあるのですが、まさにこの感覚だと思います。逆にわからないかな。。笑

もう少し実践的にすると、もしあなたがアイデアの枯渇に悩んでいるようであれば、自分の知らない世界を覗いてみましょうということである。

例えばいろんな本を読んでみるのもいいし、普段行かないようなとこを散歩してみるのでもいい、あるいは動画で世界中のことを知るのでもいいと思います。

そしてこれらを音楽だったりの、自分のいる業界につながる部分はないかと模索します。

するとアイデアの種がいくつか見つかってくるようになるのです。

僕が、バンドマンならまず読まないだろうと言われそうな本を読んだりするのもアイデアのためである部分があったりもします。普通のバンドマンは心理学書やビジネス書、ベストセラー小説の書き方なんて読まないですもんね!笑

単純にスキだからっていうのも大きいですが、そのおかげもあって今はブログのテーマに困ることはないです!笑

バンドマンって普段はいろんなところで働いている人も多いので、それぞれの職場で感じたことをバンド活動に活かすのもいいんじゃないでしょうか?

大事なのは全ての物事は繋がっているという感覚を持つことです!

 

以上二つをまとめると、アイデア作成のためには幅広い知識を収集し、それらの新しい組み合わせを考えましょうってことになりますね!

今はStay Homeなのであまり出歩くことはできませんが、観たことのない映画とか、自分が全く興味ないジャンルの音楽を聴いたりとかしてみると良いのではないでしょうか?

 

ここからはだいぶ実践向きな内容ですが、アイデア作成の力をさらに上げたいという方にはおすすめの方法です。

これはかつてスティーブ・ジョブズなんかもそうだったらしいのですが、彼はアイデアを作るときは決まった時間・場所で行っていたという噂があります。

これはもしかしたら曲を作ったりする人の方が理解できるかもですがアイデアを作るとき、アイデアが生まれやすい場所というのは人それぞれ存在するはずです。

一応科学的にはセパレートした個室(一蘭スタイル的な)よりも、広く開放的で天井も高い場所の方が人のクリエイティビティは上がったという実験結果もありますが、大事なのはそれぞれ自分のクリエイティビティが上がった空間、時間を覚えておくことです。

これは僕もブログを利用して測っている最中ですが、アイデアがより多く思いついた場所・時間帯を調べそれを数値化するようにしています。

もし曲作りでやるなら思いついた歌詞の数やメロディの数で測ってみるといいのではないでしょうか?

クロノタイプっていうのもこれを測る上で使えると思うので今度紹介しますね。ちなみに僕はクマ型です。

 

あともう一つは人の思考タイプに関してです。

人には2つの思考タイプモードがあります。一つは収束思考、もう一方は拡散思考と呼ばれるものです。

ざっくり説明すると、めっちゃ集中して一つのことをこなしているときは収束思考。

自分の知っている様々なものに想いを巡らせている時が拡散思考と言われている状態ですね。

そしてアイデアの種をたくさん生み出したいときは、拡散思考であることが望ましいです。とは言っても、思考パターンというのは人の意思で自由に切り替えができるほど柔軟性はありません。ですが人の行動で、ある程度コントロールすることは可能だと思います。

拡散思考になりたいとき、僕がお勧めするのは風呂です!

水の流れる音や、シャワーが体に当たる音や感覚、お湯の暖かさなど身体が感覚的になっているタイミングで人は拡散思考になりやすいです。

風呂場ではあれやこれやと色々考えてしまったり、っていう経験ないでしょうか?

あるいはライブハウスなんかも僕はお勧めなんですが、人のライブ見ている時って良いアイデア思いつくことがちょくちょくあったりするんですよね〜。

身体で感じる大きな音と、色とりどりの照明と、バンドマンのステージングとで感覚的になっているんでしょうかね。不思議です。笑

人によっては飛行機の中とかバス・電車の中とかで拡散思考になる方もいらっしゃるようですが、今は難しいですよねぇ。。

こうして拡散思考で得たアイデアの種を、今度は収束思考でまとめていき育てることでアイデアの花が咲くわけです。

 

皆さんのアイデアがたくさん生まれ、バンド界がますます盛り上がると良いよなあ。

てな感じで!ではではー。

ライブハウスと小島秀夫監督とお願い

小島秀夫とは、コジマプロダクションの代表でもあり、世界的に有名なゲームクリエイターの一人である。僕が小島監督を認識したのは今から10年前くらいのことだ。

当時ハマっていたゲームの制作者であり、そのゲーム関連のネットラジオ小島監督が出演。そのゲーム性からも想像できる通りとてもユーモアのある方で、『大人っぽい子供』のような印象を受けたのを今でも覚えている。

小島監督は映画や小説が好きで、今でも毎日一本はかかさず映画を観て、時間があればすぐ本屋さんに足を運ぶのだという。

そんな彼も実は本を出しており「僕が愛したMEMEたち」というタイトルなのだが、このMEME(ミームと読む)という考え方に感銘を受けたので紹介したい。

 

MEMEとは一般的にはインターネット・ミームとして知られるスラングの一つなのだが、インターネットを通じて人から人に模倣され広がっていく様のことを指す。昔に流行したアイスバケツチャレンジなんてのもインターネットミームの一つと言えばわかりやすいだろう。

 

ただもっと学術的な部分で言うとMEMEとは、人の脳内に保存され、他の人の脳に複製可能な情報のことである。それは例えば本であり、音楽であり、部族のしきたりや、家庭での慣習のようなものだったりする。

人が生まれ育つ中で大人が子供たちに伝えられるものは、一つは遺伝情報(GENE)であり、もう一つがこのMEMEなのである。

小島監督の愛したMEMEをまとめたエッセイ本が「僕が愛したMEMEたち」なのだが、皆さんはどんなMEMEをお持ちですか?

 

音楽とは芸術であり、それはある意味小説や映画のようにフィクションとノンフィクションの間を行ったり来たりするものである。愛や平和の溢れる世の中ではないけれど、歌の中ではそれを実現させることができるし、戦争や貧困で苦しむ人々がそれをありのまま労働歌として歌ったりもできる。そうやって音楽は過去から今へと繋がっているわけですし、その繋がりはきっと途絶えることはないと思います。

もちろん僕が知らない曲だって数え切れないほど多く存在し、過去に生まれた作品でも現代では姿形がなくなってしまっているのかもしれない。

だがバンドマンたちにとっては自分たちの曲っていうのは、我が子のように大切なものなはず。ものすごく秀才な子もいれば、不出来な子だっているかもしれないが、それでも世の中に何一つ魅力のない子なんて一人もいないように、その曲にだって生まれた意味があるはずです。バンドマンにとって一番やるべきことはそれぞれの楽曲に込められたMEMEを伝えること、ただ一つなんじゃないかなって思ってます。

そして普段からライブハウスに来てくれているお客さんも、どうかそんなライブハウスバンドたちのMEMEを周りに伝えていっていただきたい。文化とは繋がりであり、あなた方が愛したもの、好きだと思うものが繋がっていって初めて一つのシーンというものが生まれます。SNSの流行によりあたかも「繋がっている」と錯覚をしてしまう世の中ですが、もしかしたらその人は分断されたままであり孤独なのかもしれません。

音楽の繋がりっていうのはまさに今、分断されようとしています。

危機に瀕していると言っても良いでしょう。

かの有名な富豪ビルゲイツ氏が今から5年前に語ったように、人類にとっての脅威というのはもはやリトルボーイのような核兵器ではなく、たった数ナノメートルほどのウイルスなのだ。

免疫という課題が出た以上、昔のようにライブハウスに集まって語り合うというのができるまでに一体どれほどの時間が必要なのか。ある意味政府の対応というのは各ライブハウス側からしたら死刑宣告のようなものに見えるだろう。

もちろん、ライブハウスを愛する人々にとってもだ。

あるライブハウスでは閉店のアナウンスをしたのち、電話で泣きながら抗議してくるお客さんがいたという話があるが、なんとも言えない感情が込み上げてくる。

今はそんなライブハウスという文化が断ち切られないように各アーティストたちやライブハウス関係者たちがネットを通じて配信やチャリティーを行ったりしている。

ですがこのままでは本当にライブハウスというMEMEはなくなってしまいます。

今、行動を起こさないとライブハウスから発信される文化は本当に断ち切られてしまうでしょう。

音楽の繋がりを作り続けるのは他の誰でもないあなた方一人一人です。

明日の未来は皆さんの手の中にあるのだから。

 

ダイエットの闇の部分(量産型意識高い系ダイエッターの巣窟)

ダイエットって言葉、皆さん大好きですよね?

これまでの人生で何度この言葉を聞いたことか。ブームが起きたのは戦後のモデルさんがタイトなパンツを履いたりスカートから見える綺麗な細い脚に憧れを持ったのが原因だとからしいです。今と対して変わらんな!笑

 

ダイエットというのを「体重を落として痩せること」という意味で捉えてる人が多い気がしますが、あれ間違いですからね。

正確には「食事を含めた健康的な生活スタイルの確立」って意味なんです。つまり痩せることだけがダイエットではないってことです。

ただただ断食したり無理な運動をすることはやめましょうってことやな〜。

 

ここからは僕の考察なので全く当てになりませんが、僕のやってるダイエットを紹介。

そもそも人はなぜ太るのか。それはすごく簡単です。1日の消費カロリーに対して摂取カロリーが多いからです。つまり食べ過ぎです!

だから痩たい!とか今の体重をキープしたい!とかは摂取カロリーの量を調整してあげれば良いだけです。これはきっとすぐに効果出るはずです。

1日に必要なカロリー量(消費カロリー)のおおよそはスマホのアプリやネットで検索すれば割と簡単に手に入るはずです。

そして摂取カロリーの量ですがお惣菜とかレトルトのものとかはカロリー表記がされているのですぐにわかりますが、今自炊をしていてって方はなかなか計算大変ですよね。

ですがハイテクな現代社会では料理の写真を撮るだけでカロリー計算をしてくれるアプリもあるようで使ってみると良いのではないでしょうか?ちなみに僕はあまり正確には計算していません。。ざっくりです。。。だって体重計乗ればすぐわかるから面倒じゃん。。。

 

とにかく最初のステップは、食事制限です。これができてないといくら運動したって変わらないことが多いです。

 

 

とは言ってもこれって結構最初にして最大の難関ですよね?これができてるんなら何も苦労しないってなもんです。

だからみんな騙されないで欲しい!気軽に「私最近ダイエットしててさー」みたいなノリの量産型意識高い系ダイエッターはだいたい嘘だ!!ダイエットの道はそんなに甘くはないのである!(個人の意見です)

 

なので僕のお勧めは、ダイエットをする時には他の大きな挑戦をしない!ということです。

大きな挑戦というのは、新しい仕事を始めたりとか転職先を探したりとか、あるいは禁煙とかメンタルの改善とかもそうだったりするのですが、それはそれぞれが大きいと思うもののことです。

ダイエットをする上で弊害となるものがもしあるのであれば先にそれを排除するべきです。そういう挑戦は一つずつ習慣化していったほうが確実だと思われます。

一気にいろいろやろうとして僕もなん回途中でやめてしまったことか。。。

そもそも一般的に人の体は急な変化には対応していません。無理に始めても体が抵抗するので初めは可能な範囲からゆっくり始めましょう。急がば回れってことです!

 

そうやってどうにか食事制限により徐々に体重が落ちていったところでだいたいの人は落ちるペースが下がってきます。

1週間で5キロ落ちたのに今週は2キロしか減ってなーい、みたいなやつです。ここでさらに摂取カロリーを減らすのは相当苦痛だと思います。

そこで初めて登場するのが運動です。つまり今度は消化カロリーの量を上げていかなくてはならないわけです。

ここでいきなり5キロとかのランニングを始めてしまうともう大変。一瞬で嫌な気持ちになるはずです。走るの最高に気持ちえぇ!と思えるそこのあなたはダイエットの神です。そのままお続けください。

運動の仕方はYouTubeとかで観てもらえれば嫌というほどたくさん出てきますが、まずは軽いウォーキングとかから始めてみましょう。僕も朝起きてから家の近所をうろうろしてます。毎朝公園で元気にパークゴルフしてるおじいちゃんおばあちゃんをみるのが日課です。

つまりこれなら余裕でできる!って思えるものから始めるのがベストな選択です。脳は習慣が大好きなので初めは簡単なものから徐々に運動強度を上げていきましょう。できれば睡眠の関係上午前中にある程度の運動をするのがベターですが、気張らずにそれぞれのライフスタイルに合わせて行ってください!

 

ここまでできればもうあなたは真のダイエッター。その辺の意識高い系量産型ダイエッターに格の違いを見せつけましょう!!

だがここで安心してしまっては伝説のスーパーダイエッターになる道を外れてしまいます。クリリンを思い出しここでさらに力を爆発させましょう?!

 

エクストラステージは内面から健康になること。ずばり腸内環境を整えることです。

人間の腸というのは第二の脳と言われているほどに様々なエネルギーを作り出し私たちの健康に直接的に関係しています。まずはこの腸内環境を整えましょう。

 

リーキーガットという病気を聞いたことありますか?これは現代病の一つと言われてたりするのですが、簡単に言えば腸内のバリアが破られて消化しきってない様々な食べ物や毒素が血管内に流れ出し身体に異常をきたすものです。

症状としては認知機能の低下や中でも大きいのは慢性的な疲労感です。すぐ疲れちゃいます。

常習的にジャンクフードや甘すぎるものを食べている場合には特に注意が必要です。マックとか2日間食べ続けただけで腸内のの善玉菌がほぼ全滅したっていうデータもあるみたいです。怖っ!

 

対策や治療としては食物繊維やヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂ることです。僕的にほうれん草はお勧めです。鮮度がいいものを生で食べれれば完璧なんじゃないでしょうか。

ただ症状がひどい場合や僕のように消化器官に問題がある場合は生野菜は控えましょう。お医者さんに相談するのが一番なので指示に従ってくださいまし。

お勧め料理とかはいずれ紹介できればと思ってますので。いずれね。笑

 

あとこれは余談ですが、現代社会が産んだ闇を一つ。

特に今は除菌ブームですよね。どこにいってもアルコールスプレーはあるし、常にマスクはしてるし、食品の衛生環境というのも徹底しているところが多いですよね。この除菌抗菌ブームの結果、悲しいことに今の若い子たちの腸内細菌の総数は、昔のそれと比べて減っているというデータがあります。

つまり今の子は昔の子に比べて免疫力が低下しているということです。具体的にいうと、ハンドスプレーとかで「トリクロサン」「トリクロカルバン」が含まれるものは買わなくていいでしょう。この二つはホルモンバランスの乱れを起こす可能性があります。石鹸と水で十分です!

あと抗生物質もなるべくなら控えましょう。腸内の善玉菌を殺してしまったりもするので軽い風邪などですぐに抗生物質を使うのはなるべく控えたほうが良いでしょう。

 

この腸内環境を整えるフェーズをこなしたあなたは、免疫力がぐんぐん上がり、メンタルが改善し、睡眠の質が上がり、肌も綺麗になってモテモテになること間違い無いでしょう。

伝説のスーパーダイエッターになればもう怖く無いです。人造人間がこようと魔神が来ようと破壊神が来ようとあなたなら勝てるはず。

僕も早くスーパーダイエッターになれるよう頑張りますね。

ではではー。

完全パンクマニュアル 初めてのセックス・ピストルズ デストロイエディションを読んだら・・・

今回はこちら、

完全パンクマニュアル はじめてのセックス・ピストルズ デストロイ・エディション

完全パンクマニュアル はじめてのセックス・ピストルズ デストロイ・エディション

の読書感想文です。笑

 

amazonで異彩を放っていたこの本をポチったのはいつだっただろうか。。

僕ほど所謂パンクからかけ離れたパンクバンドマンはいないだろうと思い、そもそもパンクってなんなんだという疑問を解決するために何冊か買った中の一つ。

はっきり言って、ネタ本です!ギャグ本とも言えます。

ただ例えどんな本であろうと読む価値のない本はこの世にないと思っているのでしっかり!真面目に!レビューしていこうと思います。

黙って読みやがれファッションパンクども!!!

(以下の内容は諸説ありますので全てが正しいわけでわありません)

 

 

まず皆さんパンクってなんだと思いますか?

ここで一つ大事なことを言っておくと、パンクとは音楽ジャンルのことではありません。今でこそわかりやすくパンクロックという区切りで分けられているのも事実ですが、そもそものパンクとは文化や生き方のことです。

まずパンクの始まりに関して、70年代イギリスでは高い失業率に見舞われ、古臭い慣習に辟易としていた若者たちの怒りによって生まれたものとされています。(当時イギリスアメリカ間でパンクの輸入・逆輸入があって、、と言った詳しい部分は割愛)

そのパンクカルチャーが劇的に広がった中心にいたのがセックスピストルズであります。

セックスピストルズは四人組バンドであり、レコード会社から2度の契約破棄後、最初にして最後となるアルバム勝手にしやがれをリリースします。

バンドとしての活動期間はおよそ3年ほど。伝説的なバンドと言われていますが、出したアルバムはたった一枚のみです。

完全パンクロックマニュアルは、このセックスピストルズから多くを学び取ろうという意思のもと書かれています。その中でこれはっ!と思ったものを紹介します。

 

まずセックスピストルのアルバムを聴くわけですが、聴くためにも準備がいります。

最初に音源の入手をしなくてはいけないのですが、間違ってもApple Musicやspotifyのようなサブスクを使ってはいけません。amazonで買ったり、レンタルショップで借りるのもアウトです。ベストな選択はパンクな友達から借りること。これ一択です。

ただし、もし相手がファッションパンクだった場合はCDのパッケージも残っており、盤面も綺麗なままなはずです。その場合はその場で返すか叩き割ってください。真のパンクロッカーなら裸のCDで盤面が傷だらけのはずです。CDの一部割れているところをテープで止めてあるようならなお良しです!

そうやって音源を入手したのち、ここでもしっかりとした手順というものがあります。

間違ってもそのままコンポに入れてはいけません。そんなものはファッションパンクのすることです。まず部屋の中を整えましょう。床が見えないほどゴミを広げ、割れたまんまの窓ガラスや、脱ぎ捨てられた服、吸い殻で溢れている灰皿、ギターもその辺に捨てておき(スタンドNG)万年床もひいておきましょう。ゴミの種類はできれば酒の瓶缶、スナック菓子、ジャンクフードやインスタント麺が良いでしょう。そうやって部屋の準備ができたら次は服装です。ここでは革ジャンや鋲のついたベルトなどは身に付けなくて結構です。もっとラフな、ギリギリ服として認識できるものを身につけましょう。血や飲食物の汚れがついていればモアベターです。

 

ここまで準備してやっと音源に手を伸ばしますが、まずやることはCDの音源をカセットテープにダビングすることです。何度聴いても音質の劣化がしないCDはパンク的によろしくありません。音質も悪くいつか壊れるカセットテープこそがパンクを聴ける唯一の方法です。なるべく悪い音質環境でダビングするように心がけましょう。

ダビングした後のCDはゴミの山に捨てるか叩き割るかするのもお忘れなく。

 

さあ、やっとカセットテープを入手したあなたですが、コンポもなるべく音質の悪いものを、ベストで言えば80年代前半以前のソ連共産主義時代の製品を使いましょう。あれは音質が最悪だからです。間違ってもSONY製やパナソニック製、ONKYO製のものを使ってはいけません。それらを持っていた場合はとっとと窓から捨てましょう。

ここでいよいよ再生ボタンを押した時に、再生がされないという幸運に巡り合えるかも知れません。その時はただただ怒りに任せてラジカセを殴打してください。

幸か不幸か音が鳴り始めたら部屋の中で暴れ踊りましょう。静聴なんてもってのほかです。ラジカセを部屋の隅に放り投げ真ん中で部屋を無茶苦茶にするように踊ってこそ真のパンクロッカーなのです。

 

 

 

はい。とまぁこんな感じの内容でしたが、どう思います??

僕的には確かにこれが真のパンクロッカーと言いますか、空想の生き物のあるべき姿とでも言いますか。。。

実践はできないけど気持ちの部分では共感もできる気がします。僕はですけどね。

次はライブ当日においてのマナー講座です。周りのパンクバンドに失礼のないようしっかり身につけていきましょう!(白目)

 

第一に気をつけなければならないのは、必ず指定された時間通りに会場には行かないことです。そんな自己管理ができている奴らは失格です。ファッションパンクと蔑まれることになるでしょう。

次に挨拶です。会場に入った段階でスタッフの方や対バンのパンクバンドがいらっしゃるはずです。そこで元気に「おはようございますっ!!」などと挨拶するのは絶対にやめましょう。そんなことをすれば一瞬でファッションパンクだと罵られてしまいます。パンクの世界では挨拶ひとつがとても重要です。覚えるべきはもうこの一言に尽きます。「テメェら、ファッションパンクだ」すると相手が「あっ?クソが、テメェらこそファッションパンクだろうが」と返してくればパンクロッカー同士の正常なコミュニケーションがなされたことになります。これは例え相手がセックスピストルズであっても違えてはいけません。心を鬼にしてファッションパンク呼ばわりしましょう。それが成句なので仕方がありません。また楽屋では自分の荷物はなるべく広く置き、出番順は関係なく居座りましょう。これをマーキングと言います。そういう衝突を持ってパンクバンドは切磋琢磨していくわけです。

 

 

これはもうどうしようもないくらいアホですね。これを真似しようものなら一瞬で干される、あるいは殺されることでしょう。ただ反面教師としてはありなのかな。これと反対のことをすればバンドマナー的にはOKだと思うのでしっかり勉強しましょう。

 

という感じでこの本の内容にも少し触れましたが、読み物として非常に面白かったです。笑いながら読んでしまいました。ただ!誰にも縛られない、自分を貫き通すって意味では勉強になるのではないでしょうか。周りの環境を変えるのはいつだって協調性のない人物であることも事実ですし、日本はちょっと協調性至上主義的なところもあると思うので、程々に自分のしたいことを続けられるようにがんばっていきましょう!と無理やりまとめてみました!興味ある人は買えば良いと思うし、あれだったら貸しますので。ではではー。

 

あなたのSNSの使い方、本当に大丈夫??

全然関係ない写真なんですけど、最近買って良かったものを一つ紹介。

 

f:id:neveren_kato:20200508100747j:plain

これ何かわかりますか?後ろのアコベじゃないですよ笑

正解はヨガマットです!コーナンで1000円でした。

もちろんヨガはしてません。というかやり方知りません。誰か教えて〜!笑

なんで買ったん?て思うかもですが、部屋で運動する時に使ってます。

使い始めて一ヶ月くらいですが下の階に振動も響かないし、柔らかい素材なのと滑りにくいので怪我もしにくいから重宝してます。おうち時間に是非。

 

それはそうと今日の本題。SNSについてです。

SNSってすごい便利ですよね?

バンドマンにとってはまさに必須のツールと言えるのではないでしょうか?

Twitterでのライブ告知や集客、LINEでバンド内の連絡を素早くしたり、YouTubeで自分たちのミュージックビデオを公開したりと、テレビやラジオといったメディアにとって変わるような存在ですよね?

 

ですが、このSNSが私たちの大切な時間を奪いすぎているのではないか?という懸念があります。

実際にiPoneのスクリーンタイムを統計したデータによると、1日あたりのスマートフォン利用時間は10代では平均約5時間、20代以上では平均約5時間30分となっています。ちなみに20代のとある人は最大で1日平均12時間以上っていうのもいるようで、1日の半分をスマホ見て過ごすって、逆にすごいですよね?ちなみに僕は平均3時間ほど。優秀ですね。←だから友達少ないんだよ!喝

さらに、この利用時間の中で使用されているアプリのおよそ半分以上がSNSとなっていました。特に今多いのがYouTubeなのですが、これには僕も納得です。最近は可愛いマンチカンの動画にハマってます。

ただ僕がここで言いたいのは、スマホを長時間使用するのは悪だ!とか、スマホばっか見てないで楽器の練習したり本を読んだりしなさい!とかっていうことではありません。ホリエモンとか1日のほとんどスマホ見て過ごしてそうだし。

そうではなく、SNSによって利用させられてる自分に気づきスマホの利用を最適化しましょうって話です。

 

まず、あなたがなんのためにそのSNSを利用しているのかを考えてみてください。

複数利用している場合にはそれぞれに対して理由を考えてみましょう。

 

 

 

おそらくほとんどの方が、最新情報を得るため、人間関係を広げるため、仕事の効率化のため、といったことを思い浮かべると思いますが、本来はそうなはずですよね?

それがSNSの存在理由と言ってもいいでしょう。

ですが、ほとんどのSNSの開発にはアテンション部門のようなものがあり、人々を注目させるための研究がされています。

ここで大事なのはSNS提供者はどうやって稼いでいるのか?ということです。

それを知ればある程度見えてくるとは思うのですが、それはズバリ広告です!

つまり、我々に長い時間SNSを利用させ人を集める。人が集まるところに企業は広告を打ち出したいですよね?そうやってより多くの広告を入れる対価としてGoogleとかは稼いでるというわけです。

 

SNSはスロットマシーンのようなものという例えは本当に見事だと思います。

次は何が出るのかという好奇心に駆られ気づけばレバーを引き、画面が点灯するようにアプリの通知が光ればスイッチを押す。次々と入る最新の情報に追いつくために何度も何度も画面を更新。ギャンブル依存に近いものがあると思いませんか?

他にも例えば、集中して楽器の練習をしている時にピコっとスマホの画面が光りメッセージが届いたことを知らせる通知が見えると私たちはその返信をしなきゃ!といった衝動に駆られる。通知にも人の注意を引くために赤色を採用したり、タグ付けの通知でもその投稿を自分も見ないといけない気にさせますよね?

 

このようにSNSの開発企業は私たちの注意を引くためにあの手この手を利用してきているのです。だからある意味SNSに利用させられているのは当然の結果なわけです。

 

だからこそ、SNSを利用する目的をしっかり持ち(むしろ利用しないというミニマリスト的考えもあるが)、それを最適化して利用できるよう例えば、利用する時間を決めたり通知を切るなどの工夫、本当に見たいもの以外が映らないようにするミュート機能などを上手く活用していくのが大切だと思います。そうじゃないとせっかくの楽しい打ち上げや、友達と過ごす時間が無駄になってしまうのは嫌じゃないですか?

本当に大切なことを見極め、こちら側がコントロール権を握って上手にSNSを活用していきたいですね!

 

最後に、お勧めの動画を2本紹介です。またしてもTEDですがバンドマン的には完全再現難しい内容かも。ただ考えとして知っておくのはいいでしょう!

 

こちらはトリスタン・ハリスさんの動画。このスピーチはなかなかのお気に入りです。マイファボです。


How better tech could protect us from distraction | Tristan Harris

 

 

そしてこちらはカル・ニューポートさんの動画。彼の著作「デジタル・ミニマリスト」もお勧めです。

デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する


Quit social media | Dr. Cal Newport | TEDxTysons

鬼滅の刃って、最新科学系漫画だったっけ??

鬼滅の刃、すごい流行ってますよね。

僕は原作漫画は読んだことがなく、アニメ版のみの視聴ですが感動的なとこも多くてどんどん次が見たいってなるのも頷けます。

 

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス)

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス)

 

 

そんな鬼滅の刃、主人公の炭治郎君を含めた鬼殺隊のみんながやっていることに

「全集中の呼吸」ってのがありますよね?

作中では、鍛えられた心肺機能を使って、大量の酸素を血中に取り込み一時的に身体能力を上げる呼吸法!みたいな感じで説明をされています。

ただ、このシーンを見た時に僕は不意にあることを思いました。

「これって、マインドフルネスじゃね?」

 

 

 

 

というわけで今日はマインドフルネスと瞑想の科学についてのお話です。

もしかしたらあまり聞き馴染みのない言葉だと思われる「マインドフルネス」ですが、

ネットを探してもあまりいい訳がなく定義も曖昧なものが多いです。

僕自信マインドフルネスってなんですか?って聞かれたらあまりうまく答えられる気がしません。笑

今、この瞬間に集中をすること、とでも言いますか。まだまだ研究されている分野でもありますので覚えておいて損はないかと!

実際アメリカの方では積極的に取り入れられており睡眠障害認知症ADHDにおいて薬物を使用しない治療法として注目されていたり、アップルのスティーブ・ジョブズをはじめとした世界企業のトップの方々も日々の習慣に取り入れていたりするようです。

 

詳しいやり方を説明しようとも思いましたが、youtubeとかネットにもいっぱい情報が上がっているのでそちらを参考にしてもいいんじゃないかと思います。

僕のお勧めのやり方が聞きたかったら、聞いてください!笑

 

話を少し戻して、炭治郎はこの呼吸法を利用して複数の鬼の首をズバズバっと切ったり、絶対無理やろってサイズの大岩をパッカーンしたり、絶体絶命のピンチでも「全集中 水の呼吸○○!!」みたいな感じで乗り切ったりしてましたよね。

あんなことは現実の私たちには無理ですが、炭治郎君の真似をすることで得られるものはあると僕は考えます。それがマインドフルネス呼吸法という奴です。

 

鬼滅の世界ではいろんなキャラクターがあらゆるところで、呼吸がどうじゃーこうじゃー言ってますが、実際皆さん、自分の呼吸に全集中することはできますか?笑

ほとんどの人が1分ともたないのではないでしょうか?雑念に流されてしまう人が大半でしょう。そう考えたらあの世界の人たち凄すぎるな。瞑想マスターばっかりやん。

雑念が生まれるのは当然のことなのですが、それを傍観し、再び呼吸に意識を戻す。この繰り返しがマインドフルネス呼吸法になるのですが、こんなことして一体なんになるのか?

まるで坊さんの修行みたいだなって思いません?

 

ですが科学的には効果が認められていて、例えば、、、

  • 自己コントロール能力の上昇
  • 寝る前とかの雑念がたくさん浮かんできて眠れないと言った不眠の改善
  • 集中力の向上
  • 感情の安定化
  • ダイエット
  • 免疫能力の向上
  • 自己嫌悪の回避
  • 禁煙
  • 睡眠の次に優れた脳の休息

などなど夢のような効果ですね。

そんなわけで実践したりしてますが、なかなか炭治郎みたいにうまくはいかないのでこれからも習慣化して行きたいと思います。炭治郎も会得するのに2年近くかかってるしね。

 

最後にお勧めの本を2冊

ライトに学びたい方は「世界のエリートがやっている最高の休息法」久賀谷亮

ガッツリ学びたい方は「マインドフルネスストレス低減法」J•カバットジン