童貞が頑張ってエロ漫画をレビューしてみた回

以前の記事でちょこっとだけ触れたこともあるのですが、やるやる詐欺はよくないと思うのでちゃんとレビューしていきたいと思います!

去年入院中に後輩の女の子が見舞いに持ってきてくれたこちらの漫画をご紹介。

 ジャン!!!

 

上下巻セットでくれました。

これを買ってくる心境は理解しかねますが、せっかく貰ったんでちゃんと読みましたよ。てかうちのボーカル、渡辺稔オブザライジングさんも5冊くらい趣向を変えたエロ本を見舞いに持ってきやがったのですが、みんなして何なん?もはや馬鹿にされてるよねぇ?ねぇ??!!笑

 

入院中は看護師さんに見つからないようにこっそり引き出しに封印しておきました。

お札貼ってそのまま永久に封印しても良かったんですが、次入院される患者さんが呪われてしまうのでちゃんと持って帰りましたよ、と。

 

それはいいとしてこちらの「僕しか知らない君のナカ。」(通称:僕ナカ)ですが、ジャンルはTLコミックと呼ばれるものらしいです。

TLってあんまり聞き覚えがないので調べたんですが、ティーンズラブの略のようで基本的には女性向けコミックであるということらしいです。

普通の少女漫画にSEXを含む性的な描写を足しましたって感じで、SEXは必ず男性の方からというルール的なものがあるらしいです。

確かにこの漫画の内容もそれに沿う形でしたね。

ホント、少女漫画にエロ要素ブチ込みましたって感じです。

女性向けってこともあり、そんなに過激すぎる表現もなく童貞さんにはベストマッチなレベルなんじゃないでしょうか?笑

 

僕がこの漫画を読んでて良いなぁーと思う部分はまず、女性目線の漫画っていうのが僕にとっては新鮮で面白かったです。

普段はドラゴンボールとかハガレンとかピュージャガとか、あと刃牙とかを読んだりするんですが、だいたいの主人公って男性じゃないですか?

女性主人公ものってあんまり馴染みがなくって、ちっちゃい頃におジャ魔女どれみとかカードキャプターさくらとかみてた気もしますが内容もよく覚えていません。。

小説とかなら女性主人公もよく読んだりしますが、漫画となるとまた雰囲気変わって面白かったですね。作者の性別が不明ですがおそらく女性の方が書いているのかな。。

感情表現の感じとかが男性向けコミックには無い感じがしました。

 

あと僕ナカはエロ漫画ではありますが、これを読んで興奮する系というよりか、何というか、キュンキュンする系に近いんじゃないかと思います。

これもTLコミックの特徴なのかもしれませんね。

エロ要素もたっぷりありますが、あくまでも土台は少女漫画。

だからゴリゴリにエロい性欲満たす用のエロ漫画が欲しかったら他の作品がいいと思います。今時エロ漫画買う人もいないとは思いますが。。笑

僕ナカは読んでるこっちまで恥ずかしくなってしまうような表現が多いような気がします。リアル感を求めると全然違うのですが、あくまでもマンガ、フィクションの中でキュンキュンしたい人には刺さる内容だと思います。

 

ただ僕が一点、どうしても気になったのは男性の非リアル感です。

マンガなので当たり前だとは思うのですが、この場面でこんなことするか?!みたいな行動がちらほらみられます。いやわからん、モテモテ男子なら本当にこんなことやっちゃうのかもしれないけれど、童貞には早すぎる展開だ。

もしこの梶原さん(野宮さんの彼氏)のような人が世の女性の理想の男性像なんだとしたら無理ゲーすぎる。ハイスペックなんてレベルじゃ無い。

でもだいたいのラブコメって漫画でもドラマでも基本的には「こんな人いねーよな」、で片付けられてしまうものばかりな気もするから、それで正解なのでしょう。

現実主義的な僕の目線では、少女漫画は読めないようです。笑

 

とまぁ、ざっくりまとめますと、

「キュンキュンしたい女性におすすめのマンガ」

ってことになりますね。

何やら新刊が5/15に発売されたみたいですので気になる方は買ってみてはどうでしょうか?ちなみに僕は買いません☆

 

でもキュンキュンするのって、大事だよね。

僕は猫の動画でもみてキュンキュンしたいと思います。

マンガもし読みたいって人いれば連絡ください。差し上げます!!笑

ではではー。

 

おさかな天国

今日はお休みということもあってなんか変わったことをしたいと思い、最近ハマってる動画からインスピレーションを得て、魚を捌きたいと思います。笑

完全な素人なので色々と多めに見てやってください!

 

それでは本日用意した食材はこちら!!

f:id:neveren_kato:20200519172832j:plain

広島県産天然真鯛です。お値段270円。近所のスーパーで買ってきました!

鯛にしてはちょっと小ぶりなのかな?一人暮らしにはちょうどいいです。

ホントはもっと初心者にも優しいお魚さんを探していたのだが、一匹だけ残っていた割引品のこの子が食べて欲しそうな目で見ていたので買うことにしました。笑

春は一応旬な時期ですし、きっと美味しいでしょう。

 

ただ割引品ということもあり鮮度は少し気になるところでしたので、今回はお刺身ではなく、鯛づくしの炊き込みご飯にしてあげようと思います。

これなら上手く捌けなくても、どうせ混ぜるもんね!美味しく食べてあげるんだからね!!

 

普通にスーパーで買ったものなので最初の下処理は既にされているのは楽ですが、そこもやってみたかったんだよなぁ。新鮮な魚が買えるお店って広島市内にもあるんですかね?朝市とかあれば最高なんですが。知ってる人いたら教えてください!

というわけで鱗の処理と内臓の処理はやらなくていいので、早速3枚に下ろしていきたいと思います!レツゴ!

 

まずは頭から落としていきます。

いざ自分でやってみるとすごく難しい。お魚屋さんってかっこいいよなぁ。

あんな簡単そうに捌いちゃうもんなー。音楽でもそうだけど、ホントのプロって簡単そうに何でもこなすよねー。練習します!

 

f:id:neveren_kato:20200519172833j:plain

何とか落とした頭。

この頭も後で使うので取っておきます!

次は背中側とお腹側とで切れ込みを入れていきます。

この時背骨を感じながら切っていくんだけど、難しすぎる!

あんまり切れる包丁じゃないってのもあるんだけど、背骨に思ったよりも身が残ってしまう。鯛の身って結構柔らかいから、つぶれてしまわないように気をつけましたが上手くいかない。。ぐぬぬ。。悔しい。。悔しい。。悔しい。。。だが、これでいい!!!

 

全然できないのがまた楽しい。もっと練習したくなってしまう。

ギャンブルよりは健全な楽しみ方だと思いますが、皆さんも捌いてみましょうね?笑

 

f:id:neveren_kato:20200519172821j:plain

 

 お次は身の部分の骨を除去していきます。

腹骨と中骨を取っていくんだがこれがまたよくわからん!

特に中の血合い骨。色々触って確かめながらやっていたら、身もボロボロになってしまい、なんか解剖をしている感じです。次はもっと上手くできるはず。

ただほとんど捨てる部分が今回はないので、全部位使っていきますよ!

頭と骨の部分をお鍋の水の中にイン!出汁をとっていきます!

f:id:neveren_kato:20200519172855j:plain

こんな感じで入れて、、

f:id:neveren_kato:20200519172843j:plain

ぐつぐつとスープをとっていきます。

時間にして大体30分くらいでしょうか?

暇な時間ができましたので、今日ついでに買ってきた100均の包丁を研ぐことに。

家にあった貰い物の砥石を使います。まずは荒い方からガッツリと研いで行きます!

f:id:neveren_kato:20200519172835j:plain

キャンドゥで買ったこの包丁。巷では100円包丁は物自体はいいが、研ぎが甘すぎるってことらしいので自分で研げば全然使えるとの噂。

最初開封した時はすでにちょっと刃こぼれしていたりで大丈夫かなーって感じでしたが、果たしていい感じに仕上がるのでしょうか?

出刃と三徳の2本を研いで行きます!

f:id:neveren_kato:20200519172713j:plain

荒い方でいい感じになってきたので、目の細かい方で研いで仕上げていきます!

まだまだ包丁研ぎも練習中なのですが、それでも見違えるほど切れるように。。

魚捌く前にやれば良かったと後悔。これで次はもっとやりやすくなるはず!

ちょっと時間が余ったので元々使っているこれまた貰い物の包丁も研いでおきました。

包丁研ぎのスキルレベルが2ぐらい上がった気がします。切れない包丁あったら研いで渡しますんで言ってくださいね。笑

 

さっきから横で魚介のいい匂いを放ち続けるスープもいい感じになってきたところで、塩と薄口醤油で整えてから濾したらこんな感じになりました!

f:id:neveren_kato:20200519172905j:plain

いい感じに鯛の脂も浮いておりしっかり出汁が取れたと思います!

ちょっと味見で飲んでみたけど、普通に汁物でいける。鯛の香りがすごいです。

だが今回は炊き込みご飯で使っていきますのでしっかり冷蔵庫で冷やしていきます!

f:id:neveren_kato:20200519180335j:plain

よく浸水させた北海道米2合と先ほどの出し汁、鯛の切り身を炊飯器にセット。

このまま炊いていきます!

ホントは切り身の両面を焼いたりするやり方もあるんですが、今回は身も小さいしこのままでもしっかり炊けるかなと思いそのままブチ込みました!これぞ男の料理!!笑

果たしてちゃんと炊けるのでしょうか。。。生臭くなったらやだなぁ。。。

 炊き上がりまでまだ時間があるので、何となくベースを弾いて待つことに。

全然関係ない話ですが、最近は新しい曲いっぱいできてまして、早くみんなにも聴いてみて欲しいのですが、いつになったらライブができるのやら。

配信も考えてますが、早くライブハウスで遊べるようになって欲しいものです。

 

f:id:neveren_kato:20200519195259j:plain

そんなこんなで炊けました。

お米もしっかりふっくら炊けてまして、いい匂いです。

ホントは竹の子とか生姜とか欲しいところですが、ガサツな僕らしい炊き込みご飯ができたんじゃないでしょうか?笑

何となく茶碗に盛ると、、

f:id:neveren_kato:20200519195300j:plain

うん。美味しそうです。

炊き込みご飯って普段全く作らないんですが、結構楽ですね!

安いし節約飯にはもってこいな感じがします。炊飯器便利やなあ。

気になるお味はちょっと味付け薄すぎたかなと思いましたが、鯛自体の風味はすごく感じました!旨味たっぷりです!

身もふっくら仕上がってて、これが270円で食べれるなら万々歳です!

 

とまぁ、こんな感じで初めてお魚さんを捌いてみましたが、とってもいい経験になりました!

また練習していろんな魚捌けるようにしていきたいと思います!

自分で釣った魚を自分で捌くのとか、やってみたいよなぁ。

久々に料理できた有意義な1日でしたとさ。

ではではー。

 

おさかな天国

おさかな天国

  • 原陽子 & ひまわりキッズ
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

上から目線にご注意を

上から目線の人って、どこにでもいると思うのですが、そういう上司とか友人に悩んでいる人も多いのかな?

仕事ができない人に限って、やたらと上から目線で指示出ししてきたり、自分のことをやたら主張して来る割には大事な時に役立たずだったり、そういう人っていますよね?

 

でもこれって自分にも当てはまる時があるよなぁと前々から思っていまして、気づくと上から目線で話してたり、考えを巡らせていたりってことがあるんです。

どうにかして直したいなぁと悩みの一つだったりもするんですが、つい先日この上から目線に関してハッとするような話が聞けたのでそのご報告です。笑

 

まず上から目線はどういうメカニズムで起こるのかってことですが、上から目線の人にはある共通点がありまして、それはほぼ全員が「硬直マインドセット」を持っていたという事実です。

硬直マインドセットというのは、人の考え方の一つになるのですが、簡単にいうと自分の能力は固定化されていると考える人のことを言います。

この硬直マインドセットにより、自分のできる範囲の仕事だけをこなし、あたかも自分は仕事ができると勘違いをする結果、上から目線の態度になってしまうということである。

故に上から目線の人は自分から学習をする意思がなく、自分の成長よりも他人からの評価を気にして仕事をするわけだ。

 

この話を聞いたとき、僕は自分が知らず知らずのうちに自分の成長を目的とした挑戦をしていないことに気付かされた。

僕は自分自身が思っているよりも他者の評価に目を向け、自分の成長につながる機会を知らないうちに逃してきてしまったことに気づいたわけです。

その時は、後悔の念とともにちょっぴり感動したことを今でも覚えている。

もちろん全ての場面で上から目線というわけではないのだが、 気づくと陥りやすいトラップみたいなものであることを改めて認識し、今では上から目線注意報のようなものが頭の中でたまにサイレンを鳴らしてくれるようになりました。笑

 

マインドセットに関しては過去に勉強したことがあり、硬直マインドセットの罠というのも知ってはいたのですが、実体験を通して身をもって理解することになりましたね。とほほ。。

この上から目線のメカニズムを知っていたら、そういった上司とか同僚も可哀想な目で見れるし自分は自分の挑戦に集中できるようになるのではないでしょうか?笑

僕の場合はその逆の立場ですが、少しでも頼れる上司、先輩になれるように努力したいと思います。

 

マインドセットに関してはこの本がお勧めなので一応リンク載せておきますね。

今日はちょっと短いですが、みんなも上から目線には気をつけましょうねってことで。

あでゅー。

マインドセット「やればできる! 」の研究

マインドセット「やればできる! 」の研究

 

 

GRITって何??

最近は体の調子もだいぶ回復し、普通のご飯にちょっとずつ戻していってる加藤です。

みんなもリーキーガット には気を付けようね。

 

今日はGRITについてのお話を少し。

GRITって言うのはまだまだ研究中の分野なのですが、簡単に言えば最後までやり抜く力のことです。

皆さんが思い描く成功者ってだいたいこの力持ってるんじゃないでしょうか?

そして自分には足りてない力だと思う人も多いんじゃないかな?

新しいこと初めたけどなかなか続かなかったり、っていうのは誰にでもある経験ですよね。

モチベーションが上がらない、すぐ他のことに目移りしてしまう、あの時の情熱はいったいどこへ。。。みたいな経験、僕もあります。

GRITとは僕的には習慣の技術だと思ってます。

自分の生活を振り返ってみたときに、どうでしょう、だいたい同じような日々を過ごしているのではないでしょうか?

人の生活のだいたいってのは習慣化されています。

朝起きてメールのチェックをしたり、昼食後にコーヒーを飲んだりとか、寝る前に動画を見るとか、そういったルーティンを繰り返しているのではないでしょうか?

 

そこで僕は毎日のスケジュールを事前に組んでおくことにしました。

そうすれば自分のやりたいこと、続けるのがきついなーと思うことを半自動的に続けられるんじゃないかと思ったわけです。

やり方は簡単で、スケジュール帳に翌日のスケジュールを組んでおくだけです。

僕は紙の方が楽なのでそうしてますが、グーグルカレンダーとかでもできると思います。

予定を組む上で大事にしているのは、大雑把に組むことです。

僕も最初は分単位で起きて散歩して運動して・・・と書いてみたのですが、書くのも大変だしその通りに動くのが苦痛だったので時間単位でこの1時間でご飯とお風呂に入って、この2時間でブログの記事を書いて、、みたいに余裕を持って組むようにしています。そうすると早く終わった場合は予定を前倒しして始めたり、ちょこっと本を読む時間に当てたりとむしろ前より生産性が上がった気がしています。

そしてもう一つ大事にしているのはルーズな時間も予定に組み込んでおくことです。

一切無駄のない完璧な予定を組むのは現実的ではありません。

だらける時間も前もって組んでおくことで、その時間までにはやることを終わらせようという意思になりました。

もちろん全てが予定通りいかない場面もあるのですが、それは自分の中で評価し、翌日のスケジュールに反映させます。

うまく集中できず終わらなかったとかならやる時間帯を変えてみたりとか、思ったよりも時間がかかってしまったとかなら時間を伸ばしてみたりとか、そうやって試行錯誤を繰り返したりもしてます。もちろん習慣化しようと思うと時間帯とかはなるべく動かさず、決まった時にやるべきなのですが、最初のうちは何時にやるのが自分にあっているのかを見極めるのが大事だと思ってます。

あとは一気にたくさんのことを習慣化しようとするのもお勧めしません。

まずは1つ。多くても2つくらいが習慣化できてから他の習慣作りにいった方が絶対に長続きします。無理はやめましょうね。

 

スケジュール組むのが面倒!と言う方にお勧めなのは、小さい紙とか、スマホのメモ機能でも良いのですが、明日やりたいことを毎日5個書くのもよかったです。

僕の場合はブログの記事を2本書くとか、一曲ベースでコピーするとか、本を10分読むとかやってましたが、ポイントは具体的に書くことです。

例えば「ダイエットを頑張る」とかはダメで、摂取カロリーを1500キロカロリー内に収めるとか、3キロランニングするとか、家の周りを2周歩くとか、具体的な数字+行動で書くのが大切です。

これも大切なのはいきなり無理をしないことですね。自分が可能だと思う範囲のことから始めるのが鉄則です。

 

最後に一つ、僕の失敗エピソードを。

大抵こうやってあたしいことを始めると、こんなことを続けて何の意味があるのだろうか?

とか無駄な時間なんじゃないか?

とかあとは自分には才能がないんじゃないかっていう思いに駆られたりするものです。

僕もそうやっていろんなことを諦めてしまったことがありました。

今だってそうです。こうやってブログ書いてるけど読む人もほとんどいないし意味なんてあるのか?とか本なんか読まずにずっと楽器の練習してた方がいいんじゃないか?とかって思う時もあります。

そんな時に僕が心でいつも唱える言葉があって、それは「どうあるべきか、ではなくどうなりたいかを考えなさい」

この言葉で僕は、自分がまだ成長段階であることを思い出し、それを始めるきっかけとなった動機を再確認することができます。

人に自分の考えを伝える力を身につけたい、自分のもつ知識を音楽業界の成長に活かしたい。

微々たる力しかありませんが、これからも細々と続けていこうと思う次第です。

ではではー。

 

p.s 金髪農園面白そうだなぁー。収穫祭とかで村民集めてライブしたら面白そうだよなー。弾き語り練習しとかないとなぁ。。。

幸福論を聴きながら

人にとっての幸せとは何なのか、といったいわゆる幸福論を考えるときが時たまある。

そしてそんな時はだいたい椎名林檎さんの幸福論を聴いてみたりもするのだが、同じような人はいないでしょうかね?笑

 

ただ僕はもう答えは知っているんです。人にとっての幸福とは人間関係であるというのはいろんな研究データを見てもそうだし、実際に周りを見ていてもそうなんだと感じる。

もちろん一部の天才と言われる人にとっては孤独であることが幸福につながったりもするんだけど、そういう人は本当に稀だろう。

 

だが答えを知っているからと言って、自分が幸せであるとは限らないのである。

これは他のことでも同じで、例えば僕はいろんな本を読む中でたくさんの答えのようなものが手に入るんだけど、それがそのまま答えになることなんてまずまずない。

人生相談においてもそうなのかもしれない。相談して相手にアドバイスをもらって、その時はすごくいいかもと思って実際挑戦したがうまくいかなかったりなんてことはよくあるんじゃないだろうか。

言い方が悪いのかもしれないが、この世は答えまがいなもので溢れているのだと思う。

 

これはもちろん、その著者や相談相手のことを責めているわけではないですからね!

簡単に言えばその人にとっての答えが、自分にとっての答えになることなんてほとんどないよなってことです。

 

ただそうは言っても答えを得るためのヒントにはもちろんなるわけで、そういったものから試行錯誤してみるのは素晴らしいことじゃないかなって思います。

つまづいたっていいじゃないか、にんげんだもの。とはよく言ったものである。

 

話が脱線しましたが、幸福度=人間関係の良し悪しという関係が成り立つことを感じたエピソードを一つ。

これは他ならぬ自分自身のことであるが、人生を振り返ってみてすごい楽しかった、幸せだったと感じるのは小中学生までのことである。何か具体的にあれがとかこれがとかは覚えていないのだが、その当時は周りにいるのはだいたいみんな友達で、毎日のように遊び呆けており、自分で言うのもあれだがそこそこ明るくひょうきんな子供だったと思っている。笑

当時は当時で嫌なこともたくさんあったはずだが僕にとっては幸せな日々だったように思います。

 

そんな日常がガラリと変わったのが高校に入学してからだ。

僕と同じ中学校に通っていた人が誰もいない高校に入ることを決めたのだが、最初はそれでも余裕で友達なんかできるだろうと謎の自信を持っていたわけだ。

だが入学したのちそれは見事に打ち砕かれることになった。笑

周りは同じ中学から上がってきた人たちですでにグループができており、僕のように単独で乗り込んでくるような人はほとんどいなかったのである。

そうは言っても、普通に話しかけて普通に友達作ればいいのにと今では思うが、当時の僕にはそれがうまくできなかったのだ。

ああ、思い出すと悲しい気持ちになってきますなぁ。笑

休みの日とかだいたい中学の頃の親友と遊んでたっけなぁ。。笑

もちろんゼロコミュニティと言うわけではなく、部活の仲間たちとはそれなりに仲良くやっていたような気もするし、今でも時たま連絡とったりもするんだけど、僕が一人でいるのが好きになったのは高校からだったように思えます。

その結果なのかはわからないが、大学も単独で広島大学に乗り込み、また友達ゼロスタートを切るようになるわけです。

だが大学の頃から徐々に社交性スキルを身につけ、そこそこに友達もでき、バカやって遊んだりもして楽しかったんだけれど、何となくそこには孤独が付き纏っているような気がしていた。

それはきっと、自分自身が人間関係を必要としていなかったことが原因だろう。

人間関係に怯えていたと言っても良い。友達の有無はさほど問題ではなく、孤独というのもそんなに嫌いではないと思っていたのがよくなかったなぁ、と反省。猛省である。

今でもその感じは残っているような気もするが、昔よりはバランス取れていると自負しています。

最近は友達と体動かすのが何とも楽しく、早くコロナ期間が終わってまたみんなでボルダリングとかトランポリンとか行きたいなぁと願うばかりです。

人間関係の悩みってのは誰もが抱えるものの一つだと思いますが、皆さんは僕のような過ちを犯すことがないようにしましょうね!笑

僕よりもきっといい人間関係をお持ちの皆さんでしょうから、それを大切にしていってください。

幸せってのは気づいたらなっているものです。求めるんじゃなくて感じましょうってことなんじゃないでしょうか?

 

時の流れと 空の色に 何も望みはしないように

素顔で泣いて笑う君にエナジイを燃やすだけなのです

 

幸福論

幸福論

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

等身大とはまさにこれなり

今日も日課の散歩をしたのですが、犬の散歩中の人に挨拶をされまして、人見知りの僕はなんとかぎこちなく笑顔で「おはようございますっ」と挨拶したのち、柴犬が僕を見てくぅーんくぅーんと鳴いていたので少しだけ触れ合ってきました。

なんとなく世間話もしましたが犬に夢中だったので内容は覚えていません。

犬もかわええなぁ。散歩に行く理由がまた一つ増えました。

 

どうも、加藤です。

人とのコミュニケーションがすごい苦手だなぁ、といろんな場面で感じる今日この頃。

オンラインで話をしていても、会話は続かないし、リアルに対面していてもなんだか自分の思っていることの5割も言えていないんじゃないかと思ってしまいます。

そんな自分でも、バイトでは全体を仕切っていく立場上すごい語るし、ライブでは最近はやってないですがMCで過去に喋った時もそれなりの準備をすればそこそこ人並みにはしゃべれるわけです。

ただこれだけはいまだに苦手意識を強く持っていると思うのはカメラである。

カメラを向けられることにすごい抵抗感があるというかうまく話せないことが多い。

だからこれから広がりを見せるであろう配信型のライブ市場というものに、あまり自信はないというのが本心だ。

ライブの時間というのも昔のように30分という枠組みに縛られず行うことができるし、チャット機能も最近は豊富なのでライブ中におけるバンド側とお客さんとのコミュニケーションがライブハウスでのライブよりも取りやすかったりといったメリットがあるのも事実だろう。

だが実際は目の前にお客さんがいない中でただひたすらにカメラに向かってしゃべり続ける、という行為が僕にとってはすごくハードルの高いことのように思える。

こういうのが童貞のダメなところなのであろう。

皆に伝わるかはよくわからないが、今までのライブのリハーサルのような空間で本気のライブをするのが今後は普通になってくると思うと、慣れるまで大変だと思いませんか?

 

ただもちろん配信がやりたくないとか諦めるつもりは全くない。

僕なりの方法で特訓をしていこうとは思う。人は訓練さえすればしゃべれるようになる、というのはかの有名なトークの帝王、ラリー・キングさんも言っているからきっとそうなのであろう。

大事なのは結局続けることだという世の中の真理がここからも見て取れるわけですね。

どんな超絶技巧を持ってる人も長い時間練習を重ねてきた結果だろうし、健康も1日そこらで手に入るものでもない。トークだって急に雄弁になったりはしないわけだ。

継続は力なり、涓滴岩を穿つ、千里の道も一歩から。

散歩もブログも音楽も、そしてトークも徐々に良くしていこうと思います。

みんなも何でもいいので何か一つ続けてみてはいかがでしょうか?

 コロナ が終わったらみんなで山でも登りたいね。笑

ではではー。

ちっちゃい頃って、なんであんなにうんことかちんこで笑えたんだろうね?

今日は僕の大好きなアニメ紹介!!!

その名もぼのぼのです!!

 

知らない方のためにちょこっと説明。

ぼのぼのは原作は4コマ漫画なのですがアニメ化や映画化もしており、ストーリーとしては、主人公のラッコの子供「ぼのぼの」がいじめられっ子の「シマリスくん」と、いじめっ子の「アライグマくん」と一緒に遊ぶという日常形ギャグアニメです。

僕がまだ小さかった頃、共働きの両親が帰ってくるまでの間ずーっとみていたアニメの一つがぼのぼのでした。あのビデオテープ、まだ実家にあるのかなぁ。。

子供向けアニメなので内容はとってもシンプルでギャグ満載の回も多く、特殊なお芋を食べておならで空が飛べるようになったり、可愛いオケラちゃんがチンチンのサイズを教えてくれたり、ぼのぼのが間違って素手でうんこを触ってしまってすごいショックを受けたりといったお下品な内容もちょいちょいあり、子供らしくゲラゲラ笑いながら見ていたよなぁ、としみじみ思い出します。

 

最近リメイク作と言いますか、新しくぼのぼのがアニメ化していたらしくチラッと見たんですがあれはダメですね。まるで別物のようでした。残念。。

 

ただこのぼのぼのという作品、大人が見ても十分楽しめる作品だと思ってます。

その理由は、名言がとても多いからです!

子供の目線から見た大人の姿だったり、大人たちの意味深な言葉に思わずハッとしてしまいます。

そんなぼのぼのの世界観を、ちょこっとだけ紹介させていただきすね

 

オトナがたいへんなのは いつもオトナをやってないといけないのに

オトナをやれなくなる時があるから たいへんなんだろう 「ぼのぼの

 

あとで困るんだったら あとで困ればいいじゃねえか なんでいま困るんだよ

                           「アライグマくん」

 

つまり自分の感情のおもむくままに振る舞うと 相手は困惑し

時には傷つくこともある ということです  「ダイねえちゃん」(シマリスくんの姉)

 

誰かの悪口を そのまま信じることは その悪口を言った者と

同じくらいいけないことですよ      「ダイねえちゃん」

 

スキなものは違うけど スキなものはある

キライなものは違うけど キライなものはある

みんな違うけど みんなおんなじなんだ

きっとぜんぜん違うようには なれないんだよね

きっとぜんぜん違うようには なれないんだよねったら  「ぼのぼの

 

世の中はな 『なる』も 『ならねえ』もねえんだ

『なった』だけなんだ           「アライグマ父」

 

ボクがやってきたいろんなことを ボクじゃない誰かもいろいろやってきたんだろう

みんながやってきた いろんなことを集めたら どれくらいになるのかな

きっと誰も 数えたことはないんだろう    「ぼのぼの

 

ボクがオトナになったら 誰か『なったよ』って

言ってくれるといいなあ           「ぼのぼの」 

 

何かを探すんだったら 道をまちがえちゃあいけないよ

ひとつでもまちがえると もう見つからないよ

でもまちがっても大丈夫 別なものが見つかるから  「ぼのぼの

 

 

主にこれらは原作4コマ漫画からの引用なのでアニメ版はちょっと違ったりもしますのが・。。。

それでもこれらはまだほんの一部で、このほかにもぼのぼの哲学はたくさんあります。

今ではAmazon Prime会員なら見れるようですので暇つぶしにどうでしょう?

1話がだいたい10分くらいなので見やすいはず!

 

ぼのぼのと遊ぼうよ

ぼのぼのと遊ぼうよ

  • メディア: Prime Video
 

 

他にも今回参考にしたぼのぼの名言集上・下巻もお勧めです!

 

ぼのぼの名言集 上 (竹書房新書)

ぼのぼの名言集 上 (竹書房新書)

 

 

 

ぼのぼの名言集 下 (竹書房新書)

ぼのぼの名言集 下 (竹書房新書)